今回、事業計画書について調べる機会があったので簡易的にまとめたいと思います。
初めて作る方でも分かりやすいように、簡単にまとめたものになります。
事業計画書とは
まず、事業計画書ってどういう意味があるものなんでしょうか。
事業計画書というのは 企業の戦略、事業内容、売上目安などをまとめたものになります。
新規事業の立ち上げ(起業)、継続的に資金を調達したい(融資)などで必要になるケースが多いです。
こういったビジネスプランを持っていて、最終的にはここまで(目標売上)到達したい
第三者に伝える、もしくは自分用に明確なビジョンを映し管理するものです。
例えば、企業アドバイザーや、税理士、FP、専門分野の方に相談したい場合などもあると相手側からも的確なアドバイスを貰える可能性が高まるという事ですね。
何を書けば良いのか
事業計画書が必要になった方がこのページに辿り着いてると思います。
では、具体的には何を書けば良いのかということをまとめていきたいと思います。
- ・経営のビジョン、目的などを記載
- ・事業内容
- ・販売、マーケティング戦略
- ・仕入れ先、必要経費
- ・売上目安
- ・資金調達の方法
- ・創業者のプロフィール
- ・実現性について
これらについてまとめたものが事業計画書と呼べるでしょう。
分かりやすく一行で書くと
「この事業はこのようにして売上を伸ばし利益を展開していく」です。
では、どのように書いていけば良いのかという部分を紹介していきます。
どのように書くのか
先ほどのリストを見て、何を書いていけば良いのかはなんとなくは分かったけど、実際に書くとしたらどのように書いたらいいのかという事が疑問に残りますよね。
何事も1から作り始めるのは難しいと思いますので方法としては今回二つご紹介します。
テンプレートを使用して作る方法
テンプレートを入手出来るサイトを今回ご紹介します。
こちらのビズ研というサイトはビジネスで使えるテンプレートを幅広い分野で紹介していて、無料でダウンロードが可能になっています。
ビズオーシャンというサイトです。ビジネス関連の書類が無料でダウンロードが可能です。WordやExcelやPowerPointなどに対応したシンプル目のものが多いです。
こういったサイトからテンプレート自体をダウンロードし、様式に合わせ記載をしていくと割と楽なのかなと思います。
一例ではありますが

一枚で収まる形の事業計画書や、もう少し詳細が書けるもの色々あるので良かったらご自分に合うものを検討してください。
勿論、テンプレートなのである程度変えたい所は変えてっても良いと思います。
専用のサイトに登録し、流れに沿って作る方法
個人事業や企業の味方で有名な「freee」という会社があります。
こういったサイトに登録し、作る方法などもあります。
書き終えた後
他者に見せる必要がある際は、必ず最終不備がないか確認しましょう。
事業計画書は書くだけで自分の中のビジョンなども再度確認が出来たりもするので、一石二鳥です。
私が今回書こうと思った理由としては、補助金の申請に必要になる可能性が高かった為、自分で調べ書こうと思いました。
書いたことによって何が必要だったか、売上の部分をどうしていくかなどの再確認も出来たので書いてみて良かったなと感じました。
今回は以上になります。
ご覧いただきありがとうございました。